
モラハラに苦しんでいる方
モラハラの問題点
パートナーによるモラハラというのは、実はとても線引きが難しい問題です。特に殴る蹴るといった家庭内暴力、ドメスティックバイオレンス(DV)のように目に見えて分かる問題ではないため、発見が遅くなりやすいからです。またモラハラだと分かった時には、既に精神的に病んでしまっている方も少なくありません。このようにモラハラには、いくつか大きな問題点があります。
自分でも気づかない人が多い
長年連れ添っているパートナーから、日常的に「お前は頭が悪い」「何をやってもダメだ」と言われたり、「常識がないやつだ」などと言われているため、自分の考えを相手に伝えるという事が非常に難しくなっています。本当はこう思っている、こうしたいのに伝えられないでいるためにストレスになっているケースが多く見られます。パートナーからこのような事を言われ続けると、心まで支配されてしまい「自分はダメだ」「何をやっても上手くいかない」と思い込んでいる方も多いのが現状です。
また自分に自信がなく、相手からモラハラを受けているという自覚すら持っていない方も多く、後からモラハラによる被害者だったと気付く方も多くいます。
家族や友人に相談しても理解されにくい
パートナーによるモラハラについて家族や友人に相談しても、「あなたにも悪いところがあるんじゃないの」と言われたり、「夫婦なんだから我慢も必要だと」と言われて全く理解されないことも多いのが現状です。暴力は振るわなくても、言葉による精神的な苦痛を与える「モラハラ」についてまだまだ知らない人が多いため、理解してもらえず結局自分を責めてしまうのです。これがモラハラの大きな問題点と言えます。
モラハラによる被害をなくそうとしても、家庭内で起こっている問題なので、周知されることが少なく加害者であるパートナーがモラハラをしているという自覚がないことが殆どです。そのため、なかなか解決できずにそのまま悪化してしまうケースが後を絶たないのです。
〇〇もモラハラに該当
夫や妻に長期間、無視され続ける、返事の代わりに舌打ちや溜息をつかれる、といった行動も実はモラハラに該当します。他にも生活費をもらえないことや、暴力を振るわれなくても暴言を吐かれる、嘘をつかれるなどがあります。またモラハラを受けているのに、自覚がない方もいます。もしかしたら、夫や妻にこんな態度をとられたことはありませんか。以下にいくつか具体例を挙げるので、参考にしてください。
突然キレる、怒り出す
モラハラ行為の中でも、最も多いのが突然キレ出すという行為です。例えば、ゴミを出し忘れてしまった、冷蔵庫のドアを開けっ放しにしてしまった、というような些細なことから始まり、火がついたかのように永遠と怒り出す行為です。最初はミスをしたことで怒られているので被害者も仕方がない、と諦めてしまう方も多いのですが、してしまったミスに対してあまりにも過剰に怒り出すこともモラハラに該当します。
怒る理由が不規則
ある時は、トイレットペーパーが無くなった時に怒らずに自分で変えてくれたのに、別の日に「なんで替えていないんだ、そんなことも出来ないのか」などと怒り出す行為もモラハラになります。
この二つの例のように、突然キレだす行為には理由があります。モラハラをしている夫や妻は、決して目の前に起きている出来事に対して怒っているのではありません。モラハラ加害者たちの怒り方は、心理学でいう「投影」という心の動きが大きく関係しています。投影というのは、自分の中で認めたくないことを、他人にぶつけることで自分の心を守ろうとする心の働きです。モラハラ加害者たちは、自分の問題や抱えているストレスを別の問題や人にすり替えて発散しているので、些細なことで怒ったり怒鳴ったりするのです。
このようにモラハラ加害者たちは、自分が知らない溜め込んだストレスを妻や夫という大切なパートナーに向けること、「モラハラ」という形で、ストレスを発散している場合があります。
対処法
それではこのようなモラハラ夫・妻に対して、出来る対処法にはどのようなものがあるかみていきたいと思います。真剣に離婚を考えている方は、以下の紹介する内容で出来そうなものから始めてください。
証拠集め
まずはモラハラを受けているという証拠を集めます。モラハラ加害者は、訴えたとしても「そんなことはしていない、どこに証拠があるんだ」と言いかねません。家庭内で怒るモラハラには様々なものがあるので、まずは証拠として残せるものは全部記録に残します。例えば、日記を毎日つけることでその日に受けた内容を記録していく方法もあります。どんなことを言われたか、どんなシーンで何を言われたのか、といった事も詳細に記録に残すこと、暴言を言われることが多い方は、加害者に気付かれないように録音しておくことも一つの方法です。
このような方法で証拠を集めておくこと、他人にモラハラを暴露されるかもしれない、という恐れから家庭内でのモラハラをやめさせる、という効果も期待できます。
別居する
またどうしても、一緒に生活するのも嫌だという方は一度モラハラ加害者と距離をおくことも大切です。同じ空間にいると、ストレスが溜まりうつ病のような症状を発症してしまう被害者も少なくありません。
弁護士に相談する
モラハラ加害者と直接話すのは難しいので、弁護士などの第三者に入ってもらい相談することが大切です。
まとめ
夫や妻によるモラハラにお悩みの方、離婚を考えている方はまず、証拠を集めることが大切です。モラハラ加害者は、自分がモラハラをしているという自覚がない場合が多く、何を言われても認めないケースがあるからです。まずは証拠に残すこと、そして相手の距離を置いてから弁護士などに相談することが大切です。